●雪輝都(ゆきら-と)![]() 不思議力を持つ古代都市遺跡。 遥か昔の時代から属性同士の争いが繰り返され、現在でも属性間による占領と再建を繰り返している。 古の時代の建造物がまだどこかに眠っているらしい。 (町を襲撃可能) (教会) (販売規制なし) (宿屋) (道具屋) (闘技券売り場) (鍛冶屋) (町への資金提供者募集) (町の防衛者待遇あり) (旅の扉/帝都涼潤) ●ゲームヒント 護衛がいないと街に攻撃できる。 街の耐久度を0にすると占領できる。 占領属性のプレーヤーは街に資金提供できる。 投資額に応じて様々な施設が出現する。 投資額はそのまま街の耐久度となり、他属性が占領しようとした際の壁となる。 占領属性のプレーヤーは街の護衛につくことができる。複数のプレーヤーが護衛可。 占領しようとするプレーヤーと護衛は戦闘になるため 護衛がいる限り街の耐久度が減少することはない。 雪輝都の守衛を一人解除しました 雪輝都の警護についているキャラが宝箱などで爆死しても、 警護一覧に残っております。 そういった既に死亡しているキャラに攻撃側が攻撃を仕掛けると 「雪輝都の守衛を一人解除しました」 と表示が出て戦闘をせずに自動勝利となります。 ゴーレムの召喚 ・魔力4を消費してゴーレムを召喚する事ができる。 ・召喚されたゴーレムは雪輝都の警護に付く。 ・総計1体のみ召喚可能。 ・設定では身長230cmの鉄の巨人 射撃部隊と魔法生物部隊 都市の耐久度が1万を超えると1万ごとに射撃部隊が配置されます。 攻撃側のライフを削ってくれるので便利です。 また、攻撃側は魔法生物をアイテムとして持っていると魔法生物も攻撃してくれます。 装備している魔法生物はプレイヤーの武器扱いです。 共同攻撃してくれる魔法生物はエネルギーが減りません。 装備している魔法生物は減るのでご注意。 宿屋 (必要投資額= 200 GOLD) ・3分毎に5GOLDの利用料金で、3分に1の体力と魔力が回復する。 (最大体力−1)×5の料金が最大料金で、 ((最大体力と最大魔力の数値の大きいほう−1)×5かも) 仮に体力や魔力がほとんど減っていない状態から宿泊したとしても、最大料金までは徴収される。 つまり、課金は回復量に応じてではなく、宿泊時間に応じて。 体力が最大になるまで宿泊すると毒状態も回復する。 教会 (必要投資額= 400 GOLD) ・毒状態または死亡状態になると行くことができる。 その街に、解毒・蘇生のスキルを持ったプレーヤーがいれば、教会で斡旋してくれる。 鍛冶屋 (必要投資額= 600 GOLD) ・装備しているものを修理することができる。 修理額は重量×10 GOLD(重量0の装備の修理額は1GOLD) 1/40の確率で修理した装備の重量が上がる。 また、炭(300G)と木(30G)を買い取ってくれる。 道具屋 (必要投資額= 800 GOLD) 手紙 …… 5 GOLD 毒消し草 …… 35 GOLD 皮の水袋 …… 15 GOLD 金属インゴット …… 300 GOLD 命名証明書 …… 50 GOLD 仙人のひょうたん …… 1000 GOLD ? …… 1000000 GOLD アイテムを購入すると、たまに福引券をもらえる。 闘技券売り場 (必要投資額= 1000 GOLD) ・闘技券を購入&換金できる場所。 どんな試合が行われてるかはメニューの「闘技」で見れる。 ・試合に出る場合は「留晩町」の「闘技場へ行く」を選んで下さい。 自由販売 (必要投資額= 1200 GOLD) ・占領属性のプレーヤーは、販売のスキルや販売許可証が無くても 自由にアイテムを販売できる。 宮廷広場での販売と違い、メニューの「市場」に表示されたり 福引券がもらえたりということはない。 旅の扉 (必要投資額= 1400 GOLD) ・雪輝都と帝都涼潤をつなぐ道。 どちらからでも行き来できる。 移動には通常どおり体力を1消費する。 占領属性のみ移動可能。 魔法生物の警護 自占領地にて、「魔法生物を装備」していると 「魔法の玉のエネルギー(8000)」を使用して警護に就ける事が出来ます。 基本パラメーターは体力40、腕力、知力、防御、俊敏、全て5。 それに魔法生物が覚えてるスキルによってデーターが加算されて行きます。 一つのスキル所持につき、+1です。 ・賢さがプラス修正のスキル 鑑定/s02 解毒治療/s03 蘇生治療/s04 会話術/s05 外交術/s06 罠の知識/s07 罠解除/s08 見極め/s11 販売/s25 毒抜き/s26 手紙/s27 品定め/s47 複製/s52 作曲/s62 小説/s63 絵画/s64 ・腕力が上がるスキル ぶっ壊す/s09 突撃/s16 怒り/s24 致死撃/s29 伐採/s56 調理/s30 燻製/s31 修理/s32 釣り/s48 狩り/s49 火薬作成/s51 金属解体/s53 パンの恵み/s54 木材加工/s57 錠前破り/s59 月光剣/s23 ・俊敏が上がるスキル ピッキング/s10 ひたすら探索/s12 連撃/s13 反撃/s14 祈り/s15 盗む/s18 待ち伏せ/s19 見切り/s20 五月雨剣/s21 流星剣/s22 毒撃/s28 太陽剣/s45 探索運/s46 錬金術/s55 織物/s58 壺作成/s61 ・守備が上がるスキル 大盾/s17 剣作成/s33 刀作成/s34 杖作成/s35 斧作成/s36 ゆみ作成/s37 ナイフ作成/s38 槍作成/s39 鎚作成/s40 爪作成/s41 釣竿作成/s42 盾作成/s43 鎧作成/s44 ひたすら暇潰し/s50 ひたすら修行/s60 ・魔法対応 左のスキルを覚えていると、右の魔法が使えるようになります。 複製/s52 → ウォータマグナム 解毒治療/s03 → サンドショットガン 蘇生治療/s04 → ファイアボム 作曲/s62 → ウインドブレイド 会話術/s05 → 眠たげな舞蜂 罠の知識/s07 → 憂いに酔う炎 手紙/s27 → まどろむ湖蛇 小説/s63 → 儚げな赤い鳥 絵画/s64 → 吸魂水女 外交術/s06 → 断息砂狗 罠解除/s08 → 命喰焔狐 毒抜き/s26 → 滅生風禽 鑑定/s02 → ロイフィス 見極め/s11 → レイウェル 販売/s25 → パームラス 品定め/s47 → バルバロル ・魔力対応 魔力の初期値は0ですが、魔法を覚えているとポイントが加算されて行きます。 (MAX40) 魔力+1 ウォータマグナム/m03 サンドショットガン/m02 ファイアボム/m00 ウインドブレイド/m01 魔力+5 眠たげな舞蜂/m06 憂いに酔う炎/m04 まどろむ湖蛇/m07 儚げな赤い鳥/m05 魔力+13 吸魂水女/m11 断息砂狗/m10 命喰焔狐/m08 滅生風禽/m09 魔力+8 地より突き出し敵を貫く石角(ロイフィス)/m14 無数に広がる火弾の連続爆発(レイウェル)/m12 鉄壁をも打ち壊す風塊の一撃(パームラス)/m13 骨を砕く硬き水球の波状攻撃(バルバロル)/m15 魔法生物は体力が回復しません。 魔法の玉によって生成された「シャドウ」の為、自然治癒しないのです。 何度も攻撃していればその内倒せます。 IDは各都市で4000から番号が振られますので、アチコチで同じIDが出現しますが問題はありません。 魔法の玉がある限り、同じ魔法生物を何体でも呼び出せますので、護衛に使って下さい。 ★反物イベント 雪輝都で探索 ↓ 虫を発見 ↓ 虫を鑑定すると、遺跡虫か他の虫だと判明する ↓ 遺跡虫を使用すると糸を吐き出して遺跡虫の糸が手に入る ↓ (糸の生産者は次の工程に進めない。他のプレーヤーの糸を購入する必要がある。) ↓ 職人の織器を身に着けている状態であれば、糸から反物などを作成できる。 ↓ 反物を持って帝都涼潤の皇帝に会うと買い取ってくれる(報酬10000G) 補足:糸から着物・布切れが作成されることもある。 |