●月彩村(つきさい-むら)![]() 豊かな自然に恵まれた田舎の村。 町の中心を流れる聖なる春成川はあらゆる毒素を浄化してくれる不思議な力を持ち、魚釣りを楽しむこともできる。 農場では誰でも自由に作物を育てることができ、怪しい占いの店もある。 教会 宿屋 道具屋 釣りのできる川 占星術屋 闘技券売り場 農場 洗礼 ●ゲームヒント 教会 ・毒状態または死亡状態になると行くことができる。 その街に、解毒・蘇生のスキルを持ったプレーヤーがいれば、教会で斡旋してくれる。 宿屋 ・3分毎に5GOLDの利用料金で、3分に1の体力と魔力が回復する。 (最大体力−1)×5の料金が最大料金で、 ((最大体力と最大魔力の数値の大きいほう−1)×5かも) 仮に体力や魔力がほとんど減っていない状態から宿泊したとしても、最大料金までは徴収される。 つまり、課金は回復量に応じてではなく、宿泊時間に応じて。 体力が最大になるまで宿泊すると毒状態も回復する。 道具屋 ・ちょっとしたアイテムが買える。 交流をしたい人は道具屋で手紙を購入して使うといいだろう。 (手紙を道具で持つとプルダウンに「手紙を書く」が追加される) 釣り ・竿か槍装備、または、釣りスキルを修得済みだと釣りをすることができる。 釣りをしている間は体力・魔力の自然回復時間が遅くなる。(9分) 約9分に1匹の確率で釣れる。 魚は体力回復アイテムで、そのまま食べることも、調理して食べることもできるが、 自分で釣った魚は自分で食べることはできない。 自分で釣った魚は自分で調理することはできない。 また、燻製スキルが無いと魚は12時間で腐ってしまう。 腐ったアイテムは体力回復効果がそのままダメージに変わり、毒の効果もある。 ちなみに腐っているかどうか分からない魚を食べようとした場合、 「魚は腐っていました。」と表示され、 魚が腐ったアイテムに変わるだけという1クッションがあるので安心。 占星術屋 ・15GOLDで自分のステータスを確認できる。 5GOLDで他のプレーヤーの場所を教えてくれる。 ・どの天宮の加護日か教えてくれる。→天宮装備用 ・「記録のログ」を消去してくれる。 闘技券売り場 ・闘技券を購入&換金できる場所。 どんな試合が行われてるかはメニューの「闘技」で見れる。 ・試合に出る場合は「留晩町」の「闘技場へ行く」を選んで下さい。 農場 ・不思議な種を10個まで植えることができる。 皮の水袋を持っていると水を与えられる。 種は12時間で収穫できる。 水を1回与えると収穫時間が2時間短縮される。 水を与えてから30分以内に再び水を与えると根腐れしてしまう。 10時間水を与えないと枯れてしまう。 収穫できる状態になってからも、枯れる条件は継続するので注意が必要。 体力を回復できるものや、魔法生物のエネルギーを回復できるものが収穫できる。 ゲーム中の農場は全て繋がっており、その各地で種まき、水遣り、収穫ができます。 例えば月彩村で植えた種に別の街Aで水をやり、別の街Bで収穫することも可能です。 (※現在、農場があるのは月彩村と若葉村の二つです) 洗礼 ・200GOLDで春成川のほとりで身を清めることができる。 すると、全ての毒素が消える。 所持している草の毒素が消え、毒状態も回復する。 吸血鬼&人狼の状態からも正常に戻る。 ★冒険におけるヒント〔魔法編〕 【通常魔法】 ステータス 効果/自分のステータスを確認することできる。 修得条件/最大魔力1以上 消費魔力/1 備考/占星術屋でステータスを確認した時と同じ効果がある。 ヒーリング 効果/体力を回復することができる。 修得条件/最大魔力6以上 消費魔力/6 備考/魔力6を消費して、体力を1〜4回復することができる。 マジックウイング 効果/魔法の羽を生み出すことができる。 修得条件/最大魔力13以上 消費魔力/13 備考/成功率は1/3。 魔法の羽は、霊鳥の羽と同様。 タッチゴールド 効果/道具をお金に変化させることができる。 修得条件/最大魔力4以上 消費魔力/4 コピー 効果/道具を複製することができる。 修得条件/最大魔力8以上 消費魔力/8 備考/成功率は1/2 失敗すると複製元のアイテムも消滅する。 コピーしたものは自分では使えない。 【攻撃魔法】 「基礎攻撃魔法」 習得条件/魔術ギルドの修行 消費魔力/1 効果/1〜((自分の賢さ−相手の賢さ/2)−1)のダメージ 〔火〕ファイアボム……………最初、野球ボール大の火球が飛び、何かに接触すると爆発する。 〔風〕ウィンドブレイド………風の刃でザックリと斬る。射程距離は短いが威力はデカイ。 〔土〕サンドショットガン……砂の粒が散弾銃の様に発射される。 〔水〕ウォータマグナム………水の弾丸が発射される。魔力により鉛弾より強くなる。 基礎となる攻撃魔法です。 普通の場合、攻撃魔法と言えばこの魔法だけを覚え、 これをどんどん「強化」して行くのがこの世界の魔法使いの常識です。 これ以上の魔法を覚えるのはよほど何か必要に迫られているのでしょう。 「毒追加型魔法」 毒が追加される魔法 習得条件1/「同属性」の「基礎攻撃魔法」を覚えている状態で魔術ギルドの修行 習得条件2/「同属性」の「基礎攻撃魔法」を覚えている状態で魔力5以上 消費魔力/5 効果/1〜((自分の賢さ−相手の賢さ/2)−1)のダメージ+さらに相手を毒状態にする 〔火〕憂いに酔う炎 〔風〕儚げな赤い鳥 〔土〕眠たげな舞蜂 〔水〕まどろむ湖蛇 詩っぽいのにしてみようと思ったのですが、 うーん、ちょっと変ですなぁ。 まあいいか(こら) 「即死系魔法」 命を一撃で奪う召喚魔法です。 習得条件1/「同属性」の「毒追加型魔法」を覚えている状態で魔術ギルドの修行 習得条件2/「同属性」の「毒追加型魔法」を覚えている状態で魔力13以上 消費魔力/13 効果/即死 or 効果が無い 〔火〕「命喰焔狐」命を喰らう焔(炎)の狐を召喚です。もはや炎と言ったら定番の狐様です。 〔風〕「滅生風禽」命を滅する風の猛禽類が現れます。梟でも鷹でも怖いものですね。 〔土〕「断息砂狗」息の根を止める砂の狗(犬)が躍り出て、喉笛をかっきります。 〔水〕「吸魂水女」魂を吸い取る水の女。他のとは違い乱暴さが無いものの一番これが怖い気がします。 ああw なんと言っていいやら(´▽`) 「異詠唱型攻撃魔法」 強力な攻撃魔法です。詠唱がこの世界で使われている魔術形式と異なる為、 学会では精霊界の魔法なのでは? とか、魔界の魔法なのでは? とか、 いろいろな憶測がされています。真偽の程は掴めていません。 習得条件1/「同属性」の「即死系魔法」を覚えている状態で魔術ギルドの修行 習得条件2/「同属性」の「毒追加型魔法」を覚えている状態で魔力8以上 消費魔力/8 効果/1〜((自分の賢さ×2−相手の賢さ/2)−1)のダメージ 〔火〕無数に広がる火弾の連続爆発(レイウェル) 〔風〕鉄壁をも打ち壊す風塊の一撃(パームラス) 〔土〕地より突き出し敵を貫く石角(ロイフィス) 〔水〕骨を砕く硬き水球の波状攻撃(バルバロル) これは魔法と言うより、形容を表す言葉にしてしまいました。 カタカナの魔法部分は、小説や漫画の製作の為につけた名前であります。 正式には形容を表す言葉が呪文です。 (唱えるのはカタカナの方だけども(笑)) 習得条件の1と2で、「即死系魔法」と「毒追加型魔法」が違う所がポイントです。 |