●留晩町(るばん-ちょう)![]() 荒くれ者が集う町。 古くから大陸最古の霊森・深柔の森の闘技場を中心に栄えてきた町で、貴重品を預かってくれるお店や静和寺院が建立している。 霊森には今も不思議な言い伝えが残る。 教会 宿屋 道具屋 金庫屋 闘技場 闘技券売り場 静和寺院 ●ゲームヒント 教会 ・毒状態または死亡状態になると行くことができる。 その街に、解毒・蘇生のスキルを持ったプレーヤーがいれば、教会で斡旋してくれる。 宿屋 ・3分毎に5GOLDの利用料金で、3分に1の体力と魔力が回復する。 (最大体力−1)×5の料金が最大料金で、 ((最大体力と最大魔力の数値の大きいほう−1)×5かも) 仮に体力や魔力がほとんど減っていない状態から宿泊したとしても、最大料金までは徴収される。 つまり、課金は回復量に応じてではなく、宿泊時間に応じて。 体力が最大になるまで宿泊すると毒状態も回復する。 道具屋 ・ちょっとしたアイテムが買える。 交流をしたい人は道具屋で手紙を購入して使うといいだろう。 (手紙を道具で持つとプルダウンに「手紙を書く」が追加される) 金庫屋 ・100GOLDでアイテムを預けておくことができる。 20個まで預けられる。 闘技場 ・闘技場の試合にエントリーできる。 対戦相手待ちの状態の選手は誰だか分からないようになっている。 見極めスキルがあると、「闘技」のメニューでは分からないが、実際に闘技場に行くと誰だか分かる。 自分のデータが取り込まれた時点でプレーヤーと切り離される。 したがって試合に負けて力尽きても、プレーヤーが死亡になったりはしない。 また、戦闘開始時には体力魔力は満タンからのスタートになっている(と思われる)。 自分か相手が死亡になるまで戦闘は終了しない。 経験値取得不可。賞金額増加しない。殺害数増加しない。最終挑戦者のステータスに影響しない。 リミットブレイク値が闘技場においては、 試合中に残り体力が1になった際にMAXになるよう数値が変更されます。 例えばリミットブレイク値MAXが50で自分の体力MAXが20の場合、 50−(20−1)で、初期リミットブレイク値は「31」となります。 試合後「勝負点」と言うのが出ます。 負けた者のレベルから勝った者レベルを引いて+5したものです。 レベル差がマイナスになる場合は0として計算。 (0に5を足すので最低値は5) 勝利した側は追加報奨金として勝負点X10 GOLD を受け取り、 さらに勝負点÷5 の龍評価が上がります。 留晩町に本社がある「月刊闘技マガジン」の編集長 矢瀬戸 磨十郎さんの 試合評価「編集長ポイント」です。(誰やねん) 闘技券売り場 ・闘技券を購入&換金できる場所。 どんな試合が行われてるかはメニューの「闘技」で見れる。 静和寺院 ・体力1消費して、5000GOLDを寄付できる。 たまに4種のウチのどれかの護符がもらえる。 彫り物を持って行くと、リミットが+10される。 静和寺院は国教寺院であり、教義については「帝國設定」に記載。 ★桃源郷 ・留晩町で王様クエストの任務を遂行中に低確率で迷いこむことがある。 桃源郷では高確率で50GOLDくらいのお金を拾うことがある。 また不思議な桃を拾うことがある。 不思議な桃は体力が ? 回復or ? 減少する不思議なアイテム。 あるアイテム (さほど珍しくない&桃源郷の名前から推測できるかも) を拾うこともある。 割と高い確率で留晩町に戻る。死亡しても留晩町に戻る。 ★トーナメント ・トーナメントに登録すると、トーナメント戦に参加できます。 賞金が貰えるのは優勝者のみ。 詳しい内容はゲーム中のコメントや、ヘッダーの「勝抜」の 説明書きを参照にして下さい。 賞金は参加者全員のLvX20、 龍評価が参加者全員のLv÷10上がります。
★闘技場とトーナメントの装備物について ・闘技場は試合が設立した時のパラメーターが入ります。 例えば、A側で新規登録した際、闇の血状態で、B側が決まらない間に正常に戻ったとします。 正常に戻ってからB側が決まった場合、B側が決まった時の状態が反映されるので正常状態になります。 ・トーナメントは登録時のデータが反映されます。 登録した時のLv、装備物が全て反映されます。体力、魔力はMAXの状態で登録されます。 頭数が出揃うと登録したメンバーは登録順では無く、シャッフルして対戦相手が決まります。 ★冒険におけるヒント〔戦闘における属性優位編〕 各属性間はジャンケンのような関係。 火(得意:風/苦手:水) 水(得意:火/苦手:土) 風(得意:土/苦手:火) 土(得意:水/苦手:風) 対等(同族性同士/火‐土/水‐風) ![]() 戦闘時に有利な属性のプレーヤーの攻撃・守備・賢さ・敏捷の値がそれぞれ1.5倍になる。 1行目に、「プレーヤー を取り巻く 火 の精霊たちが活性化しています。」などと表示される。 雪輝都に攻撃した際のダメージも属性による有利不利がある。 属性は新規登録時にランダムに決定される。 ★冒険におけるヒント〔武器防具編〕 【武器】 ナイフ knife 重量が軽く素早い攻撃に向く武器。 戦闘時に敏捷が+2修正される。 【ナイフ技】先制攻撃 0〜ナイフ重量 のダメージが2回、が発動する。 調理のスキルが備わっている。 剣 sword 威力があり癖もなく最も扱いやすい武器。 戦闘時に攻撃力が+1修正される。 【剣技】攻撃力+1〜8 修正の攻撃、が発動する。 狩りと伐採のスキルが備わっているが、 それぞれ弓・斧・狩りスキル(覚えたもの)と比べて半分の効率。 刀 katana 刃先が狭く独特の技をもつ剣。賞金首に対して威力を発揮する。 相手が龍格者の場合、戦闘時に攻撃力が+3修正される。 【刀技】先制攻撃が発動する。 杖 staff 最も魔力を高めるのに適している武器だが、軽快な動作には向かない。 戦闘時に賢さが+2、敏捷が−1修正される。 【杖技】先制攻撃 1〜賢さ のダメージ、が発動する。 斧 ax 高い破壊力と技を持つが、軽快な動作には向かない。 戦闘時に攻撃力が+2、敏捷が−2修正される。 【斧技】攻撃力+1〜8 修正の攻撃、が発動する。 伐採のスキルが備わっている。 槌 hammer 高い破壊力と独特の打撃技を持つが、軽快な動作には向かない。 戦闘時に攻撃力が+2、敏捷が−2修正される。 【槌技】盾の防御効果が無効な攻撃、が発動する。 修理のスキルが備わっている。 弓 bow 間合を生かした攻撃に適した武器。 【弓技】先制攻撃が発動する。 狩りのスキルが備わっている。 槍 spear 間合を生かした攻撃や技をもち、最も攻守のバランスが良い武器。 戦闘時に守備力が+1修正される。 【槍技1】先制攻撃 1〜4 のダメージ、が発動する。 【槍技2】相手の通常攻撃を封じる、が発動。 釣りのスキルが備わっているが、 竿・釣りのスキル(覚えたもの)に比べて半分の効率。 爪 claw 体術を生かした攻撃や技を持つ武器。 対魔法生物の場合(相手が魔法生物装備、クエストの魔法生物) 戦闘時に攻撃力が+2修正される 【爪技】0〜((力 + 爪重量) / 3) のダメージ=A。 Aが2回発動の後、1/3の確率でAが追加発動される。 追加発動権は3回ある。 竿 rod 戦いにはあまり向かない。 【釣竿技】戦闘開始前に0〜1 のダメージ、が発動する。 釣りのスキルが備わっている。 魔法生物 Magic living thing 魔法生物のエネルギーを借りて戦うことで、 武器のように使用する感じになる。 【魔法生物】先制攻撃が発動する。 魔法生物のスキルも重要である。 【防具】 盾 shield 重量に比例た物理ダメージを軽減することができる防具。 戦闘時に相手の攻撃ガードした場合、重量×2の物理ダメージを軽減する。 ガード率 =「1/重さ」の確率で発動します。 重さ5の盾ならば「1/5」の確率で発動。 重さ1や0ならば「1/1」「1/0」で100%ガードであるが、 重さX2のダメージ軽減なので、1の時はともかく、 0は0X2で0ポイント軽減。意味無しです。 宝箱の罠が発動した際のダメージも軽減するが、 この場合はガード率は関係なく、また軽減量も重量×2ではなく 重量そのままの数値になる。 鎧 armor 重量に比例した物理ダメージを軽減する防具。 戦闘時に、重量分の物理ダメージを軽減する。 宝箱の罠が発動した際のダメージも軽減する。 平常時の体力の回復時間が1分短縮。 宿泊時、毒状態時、狩り時などの体力回復時間には影響しない。 |