冒険者ルール   戻る
 プレイの基本心得
 
★このゲームの主目的は「ゲームを通じてプレイヤー同士で楽しむ」事です。
 それを忘れないで下さい。
 
 ・レベルやGOLDは長くやっていれば貯まります。
  プレイする時は雰囲気を楽しむようにしてください。
  ゲームをただの数字の集まり程度にしか思えない方は時間の無駄になってしまいます。
 
 ・掲示板やチャットでは良かった点、楽しかった点を書き、駄目だった点、愚痴などは管理人までご連絡下さい。
  他プレイヤーに愚痴がこぼれないようお願いします。
  愚痴カキコは見つけ次第削除させていただきます。
 
 ・プレイヤー同士で楽しむ事が主目的なので掲示板やチャットはプレイヤー名でお願いします。
 
 ・相手を敬う事が大切です。
  
 ・「キャッキャヽ(*´∀`*)ノ」と思う事が大切です。
 
★雰囲気を楽しむを具体的に言うと
 
 ・例えば不要になった魔法生物を捨てる際、「ただの道具を捨てる」と言う気持ちでは無く、申し訳ないが転売局に引き取ってもらうと言う気持ち。
  きっとあの魔法生物は転売局からどこぞの民間人のお手伝いさんになったり帝國で使用人として使ってもらったりしてるんだろうなぁっと思いながら転売局に送る。
  そんな気持ち。
 
 ・例えば自分が「土属性」で「○○チーム」に所属している場合、○○チームで魔法生物のシャドウを召喚して経験値稼ぎに「土属性」で攻撃するなどと言う行為は言語道断です。
 自分が「チームの一員」と言う雰囲気に馴染めないのならばプレイしてても時間の無駄です。
 GOLDとLvをMAXにしてテストエリアで遊ばせてあげますからご連絡下さい。
 
★そもそもは
 
 そもそも、このゲームは仕事や勉強に疲れた人が、ふっと息抜きする為に作ってあります。
 それ以外を想定していません。
 仕事でキツイ人間関係や辛い思いをしてる人が息抜きをする場だと思っています。
 息抜きに来たのにここでまた人間関係に辛い思いをしては本末転倒です。
 皆でここで肩の力を抜いて息抜きしましょう。
 

★団体
 
 帝國では自分達で団体を新設し組織活動を行えます。
 この際、帝國(管理人)へ申請して頂ければ「帝國設定」などに追記し正規の団体として認めます。
 
 各団体の特色は団体の長に委ねられます。
 所属に申請が必要な団体、不要な団体、掛け持ちが有りな団体、無しな団体、いろいろとありますので、良く調べた上での所属をお願いいたしますです。
 

★出来るならばやっていいと言う事では無い
 
 人間の世界でも、法律があります。
 有名なのは「人を殺すな」「物を盗むな」。
 法律で禁じられてますが、人を殺す事も物を盗む事も、やろうと思えばできます。
 やることが出来るならばやっていいのでしょうか?
 違うでしょう?
 皆がモラルを守ってそういうことをしないでいるのです。
 
 ゲームの世界でも同じです。
 
 こういうブラウザーゲームは探せばどこかに穴はあり、やろうと思えばどこでも不正は可能です。
 そういうのを完全に潰す方法はゲーム自体を無くすぐらいしかありません。
 ゲームの雰囲気を楽しむ事をメインとするのですから「他の人が全員不正をしてても自分はしない」ぐらいの気持ちを持って、楽しく遊びましょう。
 
 その他ルール
 
 管理人が管理できなくなった場合を想定し、
 冒険者達だけでどうにかできるルールを制定する事にします。
 各冒険者はこのルールを守っていただくようよろしくお願いいたします。


*0001 長期不在によるキャラ削除*0002 アイテムのキャッチボール*0003 条約

*0001  長期不在によるキャラ削除  ▲
 
 この冒険者ルールの作成のきっかけになったルールです。
 冒険者が正当な理由にて長期不在にする際、管理人に一言メッセージをくれれば、
 管理人の方であれこれ手立てをして消えるのを防いでました。
 しかし、管理人がなんらかの事情で長期不在の時はそれができません。
 
 なのでルールとして防ぐ事にします。
 
 手順
  長期不在する人は看板に次のメッセージを打ち込んでください。
  (※留守日数は他プレイヤーから手紙、メッセージ、戦闘などのアクションがあると0に戻ります)
  看板に打ち込んだ後は「宮廷広場」へと移動して下さい。
 
  看板は三日で消えてしまいます。
  なので自分のコメント欄も次のように打ち込んで下さい。
  後は心優しいプレイヤーの皆様が定期的に手紙やメッセージをくれる事に期待しましょう。
 
  プレイヤーの皆様はこのような方をお見かけしたら、是非とも対処の方、よろしくお願いいたします。
  忘れっぽい管理人なので、管理人が居るから大丈夫っとは思わない方が良いかもです。
 
  迷惑おかけっぱなしですいません。
  尚、管理人が居る場合、上記のような報告を受け取りましたら、
  ◆キャラ削除防止アイテム(復帰時は捨てる事。転売者は制裁対象)をお渡しします。
  長いアイテム名から分かる通り、復帰したら速やかに捨てて下さい。
  ■道具を手放す 以外は認めません。


*0002  アイテムのキャッチボール  ▲
 
ルール No.0002
 
 冒険者から最も多い問い合わせに、
 「冒険者同士が裏口を合わせてアイテムのキャッチボールを続けたら経験値が楽して得れないか?」
 と言うのがあります。
 
 これまでに10件以上の問い合わせがあったような気がします。
 その際に私は似たり寄ったりのメッセージを返信していました。
 
 その中に結構上手く書けた文があるので紹介します。
 
>どもどもw
>いつもメッセージありがとうございますw
>楽しく拝見させて頂いておりますよ♪

>さてさて、■さんの言ってらっしゃる「友達同士の結託」は随分前から問題として上がってました。
>いろんな方が「こうしてみては?」と言う案をくれました。
>本当にありがたい事です。

>そんな幸せな状況にも係わらず、
>それに対する対策はとられてません。

>もしも、回数を指定したり、アイテムに何かを付加したりして制限した場合、
>それの抜け道なんていくらでも考えられるのですよ。
>回数が駄目ならば、3人で結託すれば良い事ですし。

>つまりは、どんなに規制を強いても追いつかないのです。
>それによって迷惑するのは真面目にプレイしている皆さんです。

>一部の悪賢い人たちの為に、
>真面目にプレイしている人たちが窮屈な思いをしてはなりません。

>私はこのゲームの主眼を別な所に置いております。
>それはキャラの行動を妄想して楽しみ物語を頭で作る事です。

>つまりは面白さを追求して行く事なのですよw
>友達同士結託してアイテムをやり取りしてLvを楽に上げるのが楽しいならばやればいいのです。
>上がりきった所でやってくるのは虚しさだけでしょうから。

>ドラクエとかのRPGを思い出して見て下さい。
>結局の所、一番楽しかったのは自分よりも強い奴がいて、
>そいつに勝てるように経験値を一生懸命上げてた時期が一番楽しいのです。

>その時期が要らないというのならばどうぞご勝手にって所でしょうか。
>きっとそういう人たちは直ぐに飽きが来て去ってゆくでしょう。

>もちろん真面目にプレイしている人にとっては面白く無いでしょうから、
>私も注意めいた事はしてます。

>その注意めいた事で「罪悪感」を感じて止めるならば、その人は信頼がおけます。
>その注意めいた事で「嫌悪感」を感じて管理人を非難するならば、その人はもう知りません。

>まあ、そんな感じですよw
>これからも楽しく世界を想像して楽しみましょうw
>現実は辛い事が多い。
>ネットで一時の辛さをぬぐえるならば、それが心の救いとなる。
>現実逃避とは一時の休息所。休息してまた現実で戦うのです。

>とっと、説教臭くなりましたね(笑)
>申し訳ない。
>またですー(´ー`)ノ
 
 と、このようにしてましたが、さすがに案件が多いので、
 これはルール化することにしました。
 
 冒険者ルール No0002
 プレイヤー同士結託し、裏口を合わせてアイテムのキャッチボールする事を禁ず。
 
 よろしくお願いいたします。

*0003  条約  ▲
 
ルール No.0003
 
 基本的にプレイヤーは他プレイヤーの行動を制限する事ができません。
 例)辻斬り禁止、等
 
 何か禁止する制限を設ける場合は、まず、プレイヤー同士で座談会なりに「このような条約はどうか?」と提起して下さい。
 そして、それに批准するプレイヤーは条約批准の旨を明記する形を取って下さい。
 条約に加盟していないプレイヤーに条約批准の義務はありません。
 
 例)
 1 座談会にて条約発案する
   →コメントに辻斬り禁止と言う文言があったら辻斬りしない。
 2 条約批准者はその旨を明記
   →レスして「この条約に批准します ID xxxx NAME aaaa
 3 発案通りにする
   →コメントに辻斬り禁止と入れる
 
   加盟者
    ID xxxx NAME aaaa
    ID xxxx NAME bbbb
    ID xxxx NAME cccc
 
 上記の場合、aaaa、bbbb、ccccの間で辻斬り禁止の言葉がコメント欄にあったらそれが出来なくなる。
 しかし、加盟していないプレイヤー(例:dddd)はaaaaに対して辻斬りが出来る。
 そしてaaaaも、加盟していないddddが辻斬り禁止をコメントに入れていても、辻斬りが出来る。
 
 尚、上記のような「辻斬り禁止」とか、見て直ぐ分かるものは新人プレイヤーが勘違いするので控えてください。
 やるとしたら【条約辻斬A批准者】とか【条約No.0001批准者】とか【条約CUMLWaWlmyE批准者】など、座談会を見ていなければ分からない条約名にして下さい。
 
まとめ
 1 基本的にプレイヤーは他プレイヤーの行動を制限する事ができない
 2 条約は該当条約に加盟している者のみに適用される
 3 条約名は他者が見て分からない物にする
 4 条約を提起する時は「上記2」と「冒険者ルールの0003に記載されてる事」を明記する
 5 条約加盟者は【】で明記する事→○【条約A批准者】×〔条約A批准者〕
 
戻る   ▲上へ戻る